Vtuber事務所のインターンの仕事内容を公開!

man using laptop on table against white background
Photo by Pixabay on Pexels.com

挨拶

 こんにちは、iUBlogの日吉です。今回は、私が初めてインターンに参加したので感想やためになったことなどお話ししていきたいと思います。私も、初めてのインターンでかなり緊張しましたがたくさんの経験を得ることができました!

概要

 私は今株式会社SoLNiという会社でインターンさせて頂いていて、主にはーれはれというVtuberのプロダクション事業の運営を手伝わせていただいています。

 余談ですが、私の他にもiUから2人程インターン生が参加しています!

vtuberとは

 簡単に言うと2dまたは3Dのアバターを使い活動している、動画配信者のことを指します。

どんな仕事をしているの?

 私が、主にやらせて頂いたのは、3つの仕事です。マネージャー業務、選考オーディション、切り抜き動画の作成です。

1.マネージャー業務

一人のVtuberタレントマネージャーを行なっていました。この仕事が、私の初めてのインターンとしての仕事だったのでかなり緊張してしまいうまくいかなかったので、かなり悩んだのを覚えています。人とのコミュニケーションを的確に取るのもそうですし、伝えたいことを上手く言語化し意思疎通を行うことの難しさを改めて実感しました。今では、もっと積極的に仕事以外の会話をして親睦をふかめるべきだっと感じています。知らない輪の中に、入るなら自分から積極的に行かないとダメだし受け身でいたらいけないと再確認できたと思います。

2.選考オーディション

 はーれはれがリリースされてから、2期生タレントの募集を行いました。その、2期生オーディションのサポートから選考までをやらさせていただきました。この、選考オーディションが私の中で一番の成長にもつながったと思います。仕事内容としては、シンプルですが2期生タレントの選考というかなり重要なことだったため、ミスは基本的に許されませんでした。そう言った緊張感のなか、仕事が出来ただけでも貴重な体験でしたし、自分が人を見て落とすと言うのは中々に経験が出来ないことだったので今でも感じています。今では、インターン生に一任した社長のことが考えられないです。学生のうちに、経験することが難しいことを成功にできたことと言うのはかなり自信にもつながっています。

3.切り抜き動画の作成

 youtubeなどのプラットフォームを利用して、切り抜き動画を作成して投稿しています。私は、動画編集自体初めてだったので時間もかなりかかり、クオリティが低くてかなり悩んでます。また、サムネイルも作成するのが難しくて動画編集の大変さを知りました。文字起こしの大変さを知って切り抜きチャンネル運営してる人を素直に尊敬してます。2分程度なのにこんな大変なんだと感じていますし中々うまくなっていかないのが、かなりもどかしさを感じています。かなり、忍耐の必要な仕事なのでやれることはやって結果に繋げられたら良いと思っています。

最後に

 私が参加しているインターンは様々な仕事を自由にやらせて頂いています。基本的に、直属の上司は存在しておらず仕事の一日のノルマなどは自己判断です。私自身インターン自体初ですが、かなり特殊な形態ではあると思っています。ですが、裁量権が大きいインターンに参加できたことは貴重な経験です。せっかくインターンをやるなら、裁量権の大きいところを選んでみてはどうでしょうか?インターンを経てアルバイトよりも社会経験はできると思います。特に、メール等を使った上司との連絡というのは私個人的には貴重な経験です。インターンをするなら小さい企業の方が案外いろいろできるかもしれませんね。ご閲覧ありがとうございました。

語り場