勉強家のiU一期生 張貝くんの一日に密着(Q&Aも)

こんにちは、iU blog の菊島です!今回の記事ではiU生の張貝さんにインタビューしました。

忖度なしでインタビューに応じて頂いたので、ありのままの学生生活について伝えていきます!

〜コロナ禍のiU生 張貝さんの日常〜

さっそく、彼の一日のスケジュールを見ていきましょう!

09:00 ~ 10:00 – 起床・朝食・出発

10:30 ~ 16:30 – 講義・株チャートの確認

眠くなるため昼飯はとらない

16:30 ~ 19:00 – データサイエンス

東京大学のデータサイエンス講義を1週間に1回、約2時間程度受講

Kaggle(データ分析のコンペ)にも参加

19:00 ~ 21:00 – 筋トレ

週3回で筋トレ

21:00 ~ 22:00 -帰宅・夕食・風呂・翌日の課題

翌日のスケジュール、課題に取り組む

01:00 – 就寝

  • 空きコマにしていること –

地頭トレーニング、株の勉強、東大のデータサイエンスの講義、Pythonの勉強、読書など

実際の時間割

2020 前期

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
1マーケティングスタディスキル
2英語コンピュータとソフトウェア基礎マネジメント(経営学基礎)ビジネス英語
3数学基礎Aイノベーションプロジェクトデータ構造と処理法イノベーションの志
4プログラミングビジネス英語
5プログラミング

2020 後期

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1ビジネス英語
2ビジネス英語アカウンティング入門ネットワーク技術
3リサーチ入門数学基礎Cイノベーションプロジェクトプログラミング
4法務リテラシースタートアップ基礎(起業論)英語イノベーションプロジェクトプログラミング

A-Eクラスまであり、クラスによって時間割が異なります!他クラスと関わることもあります。

iU 学生生活の Q&A

Q. どんな授業が面白かった?

A. 手を動かしたり、グループワークでディスカッションをするような授業は面白かった。起業に興味があるので、それに関する講義(起業論など)が特に面白かったかな。

Q. 他の大学にないiUの特徴は何だと思う?

A. 連携している企業や大学の多さかな。こういう繋がりを使わせてもらえるのはiUに入って一番のメリットかもしれない。
連携企業一覧はこちら→https://www.i-u.ac.jp/society/company/

あとは、iマネージャー(学校の担任に近い役割の人)と学生の距離感が近いから、なんでも相談しやすいところかな。

iマネージャーの潘さんにインタビューした記事はこちら!

専門職大学の学年担当者に開学後の雰囲気についてきいてみた→https://blog.i-u.ac.jp/?p=202

Q. 一日のスケジュールに株チャートの確認ってあるけど、投資をしているの?

A.いや、実際には株チャートの動きをみているだけで投資はしてないよ。あくまでも勉強のために見てる!

Q: 空きコマにしている、地頭トレーニングとは?

A: 色々なものをフェルミ推定することで、論理的思考力を鍛えようとしてる。

※フェルミ推定・・・調査することが難しい量を手がかりをもとに論理的にみちびき、短時間で計算し推定すること。市場規模の調査にも使われたりします。

おわりに

最後まで見てくださってありがとうございました!私はこの記事を書いていて、課題だけでなく色々とやりたいことが出てきました。

他にも色んなことしている学生はたくさんいるのでどんどん紹介していこうと思います!刺激を受けたい、学生生活を充実させたいという方はぜひiUへの入学を検討してみてください!

語り場