こんにちは 石上です
先日、iU Blog 第一回目としてすみだ北斎美術館について紹介させて頂きました!
北斎美術館の記事はこちら
↓↓↓
すみだ北斎美術館で葛飾北斎について学んできました! – iUniversity TOKYO ブログ (i-u.ac.jp)
今回はその記事の番外編として、すみだ北斎美術館に行くまでに通った道を辿りながら紹介させて頂きます!
両国駅

両国駅に着くと、等身大の横綱の絵と、たくさんの力士の手形がお出迎えしてくれました!!
この迫力は皆さんにも生で感じて頂きたいです!
この他にも、階段に描かれた力士の浮世絵や大正時代の両国の地図などが飾られているので、両国駅に着いたらしばらく駅を観察してみるのも面白いと思います!
-両国- 江戸NOREN
両国駅で相撲という文化に触れた後、両国駅舎内にある -両国-江戸NOREN というところに向かいました。
ここにはなんと原寸大の土俵がありました!!
こんなにも近くで土俵を見る機会はなかなか無いと思うので、皆さんもここに来たら本物の土俵を間近で体感してみてください。
江戸のれんには、ちゃんこ鍋などのお食事処や甘味処があります。
土俵の周りにはベンチもあるので、両国駅に着いたらまずはここで一息ついてみてはいかがでしょうか。
-両国-江戸NOREN:ジェイアール東日本都市開発 (jrtk.jp)
両国国技館

誰もが知っているであろう相撲の聖地、両国国技館です。
この日は大きなイベントがなかったようであまり人はいませんでしたが、大相撲があるときは両国駅まで人が溢れるようです。
大相撲の観戦はしたことがないので、今度機会があれば見に行きたいと思います!
ところで、両国国技館の住所を知っていますか?
実際に両国国技館の住所を見てみると

横綱(よこづな)一丁目かと思いきや、よくよく見てみると横網(よこあみ)でしたね……。
旧安田庭園

両国駅から両国国技館を通り過ぎ、そのまま道なりに進んでいくと旧安田庭園があります。

江戸時代に作られた旧安田庭園は、汐入回遊式庭園として築造されており、隅田川から水を引いていたため潮の満ち引きがあったそうです。
(現在ではポンプによってその満ち引きが再現されています)
この旧安田庭園は日本の特徴的な様式を用いている庭園であり、都内にもかかわらず豊かな自然を目一杯感じることが出来ます!!
横網町公園
銀杏の香りに満ちたこの公園では、平和への願いが込められた多くのモニュメントがあります。

東京都慰霊堂の中にあった「ゆめ供養 はな供養」

「ゆめ供養 はな供養」というものは、僕たちが自分の夢を叶えることで、戦争や震災で夢を叶えることがかなわずに亡くなられてしまった人を供養するというものです。
この公園では、『平和』というものの素晴らしさを改めて感じることが出来ました。
平和な世の中を夢見ながら、今の日本を築き上げてくださった先人の方々への感謝を忘れず、この世の中をより良くしていけるように、そして、これらの歴史を忘れないよう後生に残し、伝えていく努力をしていこうと思いました。
都立横網町公園 (tokyoireikyoukai.or.jp)
- 番外編 ~道中にあった発見~
両国を歩いていると、ちょっとした面白い発見がいくつかあったのでここで紹介します!!
あしたのジョー × すみだ
~2020年すみだは国技館でボクシング~

あしたのジョーの作者であるちばてつや先生が、小学3年生の頃から高校を卒業するまでをすみだで過ごしたということから、このようなコラボが実現したようです。
葛飾北斎について書かれているベンチ

前回のブログでも紹介したとおり、北斎はすみだで生まれ育っています。
そんな北斎や北斎の描いた絵の紹介を、このように道路脇のベンチでしているのは面白いですね。
両国さかさかさ


両国さかさかさとは、別名を天水収穫装置といい、大地から空に向かって広がる「逆さ傘」をコンセプトに作られたようです。
ここで集めた水は、付近の花壇への水やりや打ち水に活用しているそうです。
B.B. BASE

両国駅の隣にある黒いコンテナ。
この正体は、都内最大規模のレンタルサイクルショップでした。
JR東日本と協力し、自転車を電車に乗せていくという新たなサイクリングの旅を提案しているようです。
基本的には房総方面をコースとしているようなので、是非興味があったら下のリンクからホームページを見てみてください。
B.B.BASEバイシクルステーション 両国でハイクオリティなレンタサイクル、サイクルコミュニティスペース始動! (bbbase-bicycle-station.com)
このようにすみだには、両国周辺だけでも魅力的なものがたくさんあります。
今回、ほんの少しだけそれらの魅力に触れさせて頂きました。
しかし、まだ、触れることが出来ていないものはたくさんあります。
今後もiU Blogで、すみだの魅力を少しでも多くの人に知って頂けるように頑張ります!
是非、皆さんも実際にすみだに来て、すみだの魅力を肌で感じてみてください!!
iU BlogはTwitterもやっているので是非フォローして最新情報をチェックしてください!
語り場